一年に一回の資格試験時代を思い出す日。知的財産の面白さを資格試験という観点で思い出す日。
<試験問題・論点>https://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-mondai/2024ronbun-hissu.html
●特許・実用新案
問題1
1
(1) 35条定義問題
(2) 35条2項反対解釈
(3) 問題文で「説明せよ」と言われても自明なので説明しようがない、、、
(4) 出願が第三者対抗要件(34条1項)、先顔主義の根拠条文
2
(1) 「できること」を「できる」と説明することは難しい
(2) 6月5日の乙の慌て具合が目に浮かぶ、、、
(3) いたって普通の話
問題2
1
(1) 均等論の定義問題
(2) 意識的除外かな。担当弁理士の過失かもしれない。
2
(1) 102条1項柱書
(2) 営業努力、実際の主張はなかなか難しい
(3) 102条1項2号
3
(1) 先使用権、問題文の記載ぶりから丙に肩入れしたくなる
(2) 技術範囲に属するとして丙に頑張って欲しい
●商標
問題1
(1) 補正の趣旨
(2) 時期と効果、覚えなくても条文から引っ張れる
(3) 上級審に行くか、別出願するか
問題2
(1) 甲は徹底的に戦ってほしい。無効、不使用、権利濫用、、、営業誹謗行為もいけるかも
(2) 損害はない、この一点勝負かな
<死ぬまでにやる100リスト>https://goo.gl/iPz2BH
<弁理士試験記録>https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSdChHgU_KyZr9IA_3jLTBo1VtFtJN8gf3WwyaT4N6XcJFubYmqdZ9h4xFVZS9wx288OYRMI822zBiK/pubhtml?gid=1799957503&single=true
<平成29年度>https://stoicer.com/?p=269
<平成30年度>https://stoicer.com/?p=384
<令和2年度>https://stoicer.com/?p=701
<令和5年度>https://stoicer.com/?p=1033
<令和6年度>https://forgetist.com/?p=40790
コメント