アフリカ [世界の料理]第一弾はアフリカ料理(ガーナ、コートジボアール、ナイジェリア、マリ) 令和になって設定した「各国の料理を食べる」(死ぬまで100リストNo.169)、第一弾は浜松町のカラバッシュ。東京でアフリカ料理を食べる、ということになると必ず選択肢に入る店。東京に上京して以来、何度も来ている。 この日は小中学校時... 2019.05.24 アフリカ世界の料理
アフリカ [アフリカ]グローバルフェスタJAPAN2018参加 死ぬまでにやる100リストNo.143「年に一回以上アフリカ関係のイベントに参加」→2018年達成(継続中) 青年海外協力隊ガーナ隊のOBの方にお声がけいただき、お台場で開催されたグローバルフェスタJAPAN2018に参加。キバブ(ガ... 2018.09.29 アフリカ
アフリカ [ガーナ]ガーナの代表料理「フーフー」 蒸かしたプランテインやキャッサバを杵でついて、ココナッツスープやトマトスープと一緒に食べるガーナの代表料理「フーフー(Fufu)」、夏休みの子供たちと一緒に料理。 ガーナ製のインスタントフーフー(粉末をお湯でもどすタイプのフーフー)、... 2018.07.28 アフリカ
100の小失敗 [オーストラリア・アフリカ]猛暑日のフェスティバル 最高気温36度の猛暑日、オーストラリア&ジャパンフレンドシップフェスティバル2018@上野恩賜公園と5th AFRICA FESTIVAL 2018@代々木公園野外音楽堂の二つのイベントをハシゴ。 オーストラリアフェスティバル... 2018.07.22 100の小失敗アフリカオーストラリア・シドニー
アフリカ アフリカビジネス奮闘記(青年海外協力隊のなれの果て。ベンチャー創業から廃業、そして新たな決意) ※PDF版・印刷版 1. 遠い記憶、中年の白昼夢 44歳中年サラリーマン男性、日々の仕事や生活の中、発作のようにこみあげてくる様々な記憶。 Africa-Japan.comプロジェクト 「熱狂」「甘酸っぱさ」「勘違い」「夢・希望」「妥協... 2018.07.05 アフリカガーナ再訪記起業/英語教育
アフリカ [アフリカ]アフリカンフェスティバル2018 5年前にも来たアフリカンフェスティバルin 赤レンガ倉庫。当時は広い屋外会場に物販や食品販売が立ち並び、多くの入場者がいた。そのイメージで今年のアフリカンフェスティバルに行ったが、今回は赤レンガ倉庫の2Fと3Fに物販ブースや大使館ブースがこ... 2018.04.08 アフリカ
アフリカ Africa-Japan.com再開! やっとAfrica-Japan.comを再開。 ガタガタ言わずにさっさと始めれば良かった。中国に住んでいる、アフリカの現状を知らない、時間がない、等々、言い訳は幾らでもある。でも始めなければ何も分からないし、失敗すらできない。今、何も... 2016.08.18 アフリカ
アフリカ [アフリカ]映画「風に立つライオン」で新たな鑑賞規制の必要性を考える 先日会社の先輩行ったカラオケ屋で、さだまさしの話題で盛り上がり、その先輩がちょうどご持参されていた「風に立つライオン」のDVDをお借りして鑑賞。青年海外協力隊OBの私は号泣するだろう、と先輩は予想。 しかし実際に鑑賞が始まって... 2016.01.30 アフリカ日々の呟き青年海外協力隊(JOCV)
アフリカ 21世紀の青年海外協力隊隊員 先日、協力隊時代の知人と14年ぶりに会って食事をした。当時の懐かしい話が尽きず有益な時間が過ごせた。知人はODA関係の仕事をしているということで、今般のガーナを含む途上国の様子を教えてくれた。 14年前、電気すらなかった私の赴任地... 2011.07.30 アフリカ青年海外協力隊(JOCV)
アフリカ [アフリカ] ガーナ・アクラが世界の街のランキングに登場!(Lonely Planet) 住みやすい街ランキング、経済活動が活発な街ランキングなど、イロイロなランキングがあるが、ガーナの首都、アクラ(Accra)が或るランキングに登場! Cites you really hate (Lonely Planet) ※ タンザニ... 2010.01.06 アフリカ
アフリカ [アフリカ]BODMASにより生じる誤解と、新しい演算子表記法 プログラミングのスタック計算を逆ポーランド記法で表記している時に協力隊時代を思い出した。協力隊の任期中、同僚のガーナ人教師たちが簡単な四則演算を同じように間違えることに気付いた。原因はBODMAS(ボドマス)だった。このBODMASとは計算... 2010.01.04 アフリカ青年海外協力隊(JOCV)
Networking [アフリカ] 青年海外協力隊OB会に参加 先日、居住している都道府県の協力隊OB会主催の忘年会+平成21年度3次隊壮行会に参加させていただいた。協力隊から帰国してから初めてOB会、10年間でいろいろと協力隊も変わったようだ。 昔は年3回の派遣(3次隊制)だったが今は年4回... 2009.12.29 Networkingアフリカ
アフリカ [アフリカ] 「アフリカ 動き出す9億人市場」にアフリカの可能性を探る 「現代の新大陸に潜む膨大なビジネスチャンス」というキャッチコピーと、アマゾンでの高評価を見てアフリカ 動き出す9億人市場購入。 筆者によれば、アフリカの最も貴重な資源は、石油やダイヤモンドではなくアフリカの人々の才能と独創性 →... 2009.10.19 アフリカ
アフリカ [アフリカ] サッカー日本代表vs.トーゴ代表戦で協力隊時代を思い出す 今晩、サッカー日本代表がトーゴ代表と国際親善試合を行うとのこと。協力隊の赴任地からガーナ―トーゴの国境が近く、同じEwe語圏ということもあり、何人かのトーゴの友人もいた。 (1) 平成8年当時、協力隊隊員に認められていた任国外旅行。安... 2009.10.14 アフリカ